- info121686
多度津町修理工事に現調
多度津町にて和型セメント瓦の葺き直し工事をさせて頂きました。和型もS型のセメント瓦も一緒ですが基本的には、数十年もすれば釘穴から雨漏します。最近かなり多いのは、30年過ぎたセメント瓦に塗装をして、塗装してから数年で雨漏りするというケースです。塗装で瓦どうしの継手の部分に段ができて雨漏りを誘発するパターンか、塗料がコーキングのようなやくめになって本来水が抜けるために必要な隙間を塞いでしまって数年後に所々に亀裂が入ってその亀裂から水が入るがまだまだ他の塗料は、ひっついているので水が抜ける所がないので雨漏りするパターンです。たびたびブログでお伝えしていますが、瓦は隙間があるから雨漏りするのではなく、ある程度の隙間があるから雨漏りしないという事です。



水のシミを見ればどこから水が入っているか一目瞭然です。当社では、セメント瓦の葺き直しを率先してお勧めすることはありませんが、(どうしてもルーフィングによる防水頼みの工事のために、何年もつか等、正直な所返答に困るためです) しかし昨今は、高齢者だけの世帯や、次の代は住む予定がないお宅もかなり多いのも実情のために工事としては、行わさせて頂いています。



無事に工事完成の運びとなりました。
まんのう町でも仲のいい業者さんの実家の雨漏り調査にも寄らせて頂きました。



こんなに綺麗に穴が開くのかと思うほど綺麗に穴が開いています。銅板製のV谷、横谷は数十年すると間違いなく穴が開きますので、一度屋根の状態を確認してもらうのも良いかと思います。